内科|平野クリニック|福岡市早良区重留の内科・呼吸器内科・アレルギー科

〒811-1101福岡市早良区重留1丁目5番21号
092-872-8500
           
ヘッダー画像

内科

内科|平野クリニック|福岡市早良区重留の内科・呼吸器内科・アレルギー科

内科について

内科疾患は多岐に渡ります。症状や身体所見から疾患を類推し、いくつかの検査を組み合わせたりしながら結論に導く必要がありますが、一筋縄ではいかないことも多々あります。持病との兼ね合いで類推する疾患も変化します。

次のような症状でお困りの際にご相談ください。

  • 熱がある
  • だるい
  • 食欲がわかない
  • 息切れがある(ハーハー)
  • 咳がとまらない
  • 痰が絡んで大変
  • 頭が痛い
  • のどが痛い
  • 胸が痛い
  • 動悸がする(ドキドキ、バクバク)
  • お腹が痛い
  • 便秘、下痢
  • 手足がしびれる
  • めまいがする
  • 体がむくむ
  • トイレが近い、おしっこする際に痛みがある、血が混じる

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合などもお気軽にご相談ください。

また上記のような症状から適切な疾患に導ければ、適切な治療に結びつけることができます。そのためにいくつか問診、診察、検査を行いますのでご協力をお願いします。さらに専門的な精査が必要になることがございますので、その際は必要な医療機関に紹介いたします。

代表的な内科疾患

感冒(急性上気道炎)

感冒(急性上気道炎)

いわゆる「かぜ症候群」と呼ばれるもので、微熱、頭痛、鼻水、鼻詰まり、のどの痛み、咳、痰を主症状とする上気道(鼻やのど)の炎症の総称です。

原因はライノウイルスなどのウイルス感染であり、基本的には抗生物質が反応せず、自分の免疫力で数日のうちに改善するものですが、症状が強い場合は、日常生活が辛いですので、対症療法(のどの炎症を抑える薬など)で経過をみることが望ましいと考えます。

また、ご高齢の方を中心に感冒をきっかけに抵抗力が落ちたタイミングで気管支炎や肺炎に進行し、その場合はウイルスではなく、細菌感染が原因になることが多いため、抗生物質を使わないと治らない状況に陥ります。そのためにも早めの受診をおすすめします。

新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルスによる感染症で、基本的には上記の感冒同様、上気道を中心に炎症を起こす疾患です。

感冒よりも高熱になることが多く、一見インフルエンザと区別がつきにくくもあります。また感冒や後述のインフルエンザと比較して、肺炎を生じやすくより重症化しやすい側面も持ち合わせており、軽症で済んだ場合でも、一定の割合で後遺症(味覚障害、倦怠感、咳など)を患う方もいます。

当初のウイルス株よりも弱毒化したとはいえ、現在でもご高齢の方や基礎疾患のある方、ワクチン未接種の方などで重症化しているケースがございます。

現在はそういった方でも抗ウイルス薬があり、重症化を予防する方法がありますので、そのためには早めに診断し対応することが望ましいと考えます。

インフルエンザ

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、通常は気温が低く、乾燥した冬場に流行します。感染後1〜3日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱、悪寒、筋肉痛、関節痛などが出現し、鼻汁や咽頭痛、咳を伴うことが多いです。

重症化することは稀ですが、肺炎や脳症になると、入院したり中には致命的になることもございます。

ウイルスを撃退する薬は抗生物質のように多くはないのですが、前述のコロナウイルスとこのインフルエンザウイルスには抗ウイルス薬がございます。発症48時間以内での内服でないと効果を示さないため、早めの受診が大切です。

急性胃腸炎

急性胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。食事(刺し身や生焼けの鶏肉、生牡蠣など)から感染する場合もあれば、いわゆる「腹かぜ」のように流行するウイルスが原因になることもございます。

症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、対症療法(水分摂取、整腸剤)が中心で、細菌性を疑う場合にのみ抗生物質を処方します。

食事摂取も消化の良い食事(お粥やゼリー、うどんなど)に留めて、お腹を休めることが重要です。数日から1週間ほどで軽快しますが、中には食中毒のように重症化することもございますので、注意が必要です。

帯状疱疹

帯状疱疹

帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。幼少期などに初めて感染した時は水ぼうそうとして発症しますが、治った後もウイルスは体内の神経の中に残ります。

生涯を通じて発症しない方もいらっしゃいますが、疲労やストレス、加齢によって免疫機能が低下した時に帯状疱疹として、発疹や水泡を伴う痛みとして現れます。痛みは神経に沿った痛みのためピリピリした痛みや服が触れただけで痛いなどと表現される方が多いと言われています。

発疹や水疱は痛みの後に生じるため、最初は腹痛、胸痛などその他の内臓疾患と似通った症状でいらっしゃるため内科でもよく遭遇します。

特徴としては、背骨からのびる神経に沿った痛みのため、右なら右、左なら左と痛みがどちらかに偏っていることです。丁寧な診察で可能性を探ることが早期治療につながります。

発熱外来のご案内

新型コロナウイルス感染症の流行とともに、皆様の感染症に対する意識にも変化が生じたかと思います。当院は呼吸器疾患の方が多いこともあり、今後流行が収束するにあたっても感染症に対するケアを怠ることなく、医療者、患者さんの双方への安全面も考慮しながら診療を行っていくつもりです。

そのため、当院では患者さんの導線をなるべく分けて対応していくことを皆様にもご理解いただきたく、玄関から一般待合と感染症待合とを完全に分離しています。

まずは37.5度以上の発熱がある方はお電話(092-872-8500)をお願いします。
直接来院された方で、風邪症状が強かったり、発熱がある場合は、感染症待合に案内いたします。車で来院された場合は車内で待機していただくこともございます。お手数をおかけしますが、ご了承ください。

検査に関しましては、基本的に血液検査(白血球、CRPなどの炎症の評価)、レントゲン検査、抗原検査(新型コロナウイルス、インフルエンザウイルスなど)は院内ですぐに結果がわかります。

新型コロナウイルスPCR含めて必要時は外注検査を行い、翌日以降に説明することになります。
もちろん、必要な薬を処方いたしますが、感染症は注意しないとひどくなる方がいますので、その後のフォローにも慎重を要します。来院されたらその辺りもアドバイスしていきます。

Page Top