医院案内|平野クリニック|福岡市早良区重留の内科・呼吸器内科・アレルギー科

〒811-1101福岡市早良区重留1丁目5番21号
092-872-8500
           
ヘッダー画像

医院案内

医院案内|平野クリニック|福岡市早良区重留の内科・呼吸器内科・アレルギー科

経営理念

当院はこういった姿勢で、地域の方が安心して通うことのできるクリニックを目指します。

  • 患者さんに対してスタッフ全員、笑顔で対応します
  • 患者さんに寄り添う医療を心がけます
  • 検査や診療に対して、わかりやすく、皆さんが納得できるような説明を行います
  • 病診連携を活用し、診療体制を向上できるよう努めます

医院概要

  • 医院名
    平野クリニック
  • 住所
    〒811-1101 福岡市早良区重留1丁目5番21号
  • お問い合わせ

    TEL.092-872-8500

  • 診療科目
    内科・呼吸器内科・アレルギー科
  • 診療時間
     
    9:00~12:30
    14:00~18:00

    休診日:日曜・祝日

    …9:00-13:00(受付:12:30まで)
    *受付:午前診は12:00、午後診は17:30まで

院内紹介

外観

外観

受付

受付

待合

待合

中待合

中待合

診察室

診察室

隔離室

隔離室

レントゲン室

レントゲン室

トイレ

トイレ

駐車場

駐車場

第2駐車場

第2駐車場

設備紹介

血圧脈波検査装置

血圧脈波検査装置

心電計

心電計

心肺・呼吸機能検査器

心肺・呼吸機能検査器

血液検査器

血液検査器

感染症検査機器</br>(マイコプラズマや溶連菌も検査可能)

感染症検査機器
(マイコプラズマや溶連菌も検査可能)

呼気機能検査機器

呼気機能検査機器

血液ガス分析器

血液ガス分析器

施設基準・加算

当院で算定している施設基準・加算について

当院では初診料、再診料以外に下記の通り施設基準や加算を行っておりますのでご参照ください。(クリックすると説明が現れます)

  • 明細書発行体制等加算
  • 一般名処方加算
  • 医療DX推進体制整備加算
  • 医療情報取得加算
  • 夜間早朝等加算
  • 時間外対応加算3
  • 外来感染対策向上加算(発熱患者等対応加算を含む)
  • 特定疾患療養管理料
  • 生活習慣病管理料
  • 情報通信機器を用いた診療に係る基準
  • ニコチン依存症管理料
  • 在宅持続用圧呼吸療法指導管理料に規定する遠隔モニタリング加算
明細書発行体制等加算
医療の透明化と患者への情報提供を促進する目的で、診療情報明細書を無償で発行する体制を整えています。
一般名処方加算
医薬品の処方箋に商品名ではなく、有効成分の一般的名称を記載した場合に算定される加算です。後発医薬品の使用を促進し、医療費の抑制を目的として導入しています。
医療DX推進体制整備加算
オンライン資格確認システム、電子カルテ、電子処方箋といった医療にデジタル技術を導入することで、医療の質や効率化の向上に寄与しています。
医療情報取得加算
オンライン資格確認システムを用いて、患者さんの薬剤情報などの診療情報を活用し医療の質の向上に努めています。
夜間早朝等加算

医療機関は標榜する診療時間内のうち、夜間や早朝の時間帯(下記に記載)に受診した場合に、初診料や再診療にあわせて加算される点数で、当院では土曜日の12時以降に受付となった予約外の患者さんに算定しております。

  • 平日:6:00〜8:00、18:00〜22:00
  • 土曜日:6:00〜8:00、12:00〜22:00
  • 日曜日・祝日:6:00〜22:00
時間外対応加算3
かかりつけの患者さんにおいて診療時間外でも電話等での問い合わせに対応できる体制を整えるようにしており、当院では平日22時ごろまではクリニック専用の電話番号で対応しております。詳細は院内掲示がありますのでご参照ください。
外来感染対策向上加算(発熱患者等対応加算を含む)
感染症疑いの患者さんを受け入れるための感染対策を十分に講じていることに対しての施設基準を評価されたことによる加算です。さらに通常の外来と動線を分離することを必要とする場合には発熱患者等対応加算が追加で算定されます。
特定疾患療養管理料
厚生労働省が定める特定の疾患(喘息やCOPDなど)を持つ患者さんに対してかかりつけ医として計画的に療養管理を行う際に行われる管理料です。生活習慣病(高血圧、糖尿病など)は2024年の診療報酬改定からこの特定疾患から外れ、「生活習慣病管理料」による算定となっており、ほとんどの内科クリニックで算定されています。
生活習慣病管理料
先に述べた高血圧、糖尿病、脂質異常症の患者さんに対してかかりつけ医として計画的に療養管理を行う際に行われる管理料です。定期的に療養計画書を持って患者さんに説明し、その後も継続的にフォローアップしていきます。
情報通信機器を用いた診療に係る基準
当院では情報通信機器を用いたオンライン診療に対する施設基準を満たしております。通院が難しい患者さんへの利便性向上に寄与します。
ニコチン依存症管理料
当院は禁煙治療を行うための施設基準を満たしており、禁煙外来を行う際に専門的にニコチン依存についての医療的アドバイスを行ったり、禁煙補助薬を処方したりする際に算定する管理料のことです。
在宅持続用圧呼吸療法指導管理料に規定する遠隔モニタリング加算
当院は遠隔診療を用いて、CPAPを管理する患者さんへの指導を行う際の施設基準を満たしCPAPの使用状況をモニタリングする際にこの算定を行っております。
Page Top