アレルギー科|平野クリニック|福岡市早良区重留の内科・呼吸器内科・アレルギー科

〒811-1101福岡市早良区重留1丁目5番21号
092-872-8500
            求人案内
ヘッダー画像

アレルギー科

アレルギー科|平野クリニック|福岡市早良区重留の内科・呼吸器内科・アレルギー科

アレルギー科について

呼吸器内科では、アレルギー領域と密接に関係する疾患を診る機会が多くあります。例えば、気管支喘息という病気はそもそもアレルギーを主体とした疾患ですし、またアレルギー性鼻炎や花粉症を同時に抱えている方も多くいらっしゃいます。

そういった方では、鼻のアレルギーをほったらかしにすると、喘息まで悪化することに遭遇したりします。ですので、アレルギー全体のコントロールを行うことが重要と考えられています。当院で診察しております代表的な疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症)と検査(呼気中一酸化窒素検査、特異的IgE検査)、治療(舌下免疫療法)についてご紹介したいと思います。

代表的なアレルギー疾患

気管支喘息

気管支喘息

喘息は、咳や痰などの症状、ゼイゼイ、ヒューヒューという喘鳴(ぜいめい)、息苦しさ、呼吸困難を繰り返す呼吸器系の病気です。喘息が起きる原因は多岐にわたりますが、多くの方はアレルギー性の炎症が原因です。

ダニやハウスダスト、イヌ、ネコなどの動物のフケや毛などを長期に吸い込むことでアレルギー性の炎症を引き起こしやすくなる方がいます。また喘息の方は気道過敏性といって、空気の通り道が敏感ですので、気候や気圧の変化、タバコやアルコールによる刺激などでも発作を生じることがあります。

喘息は空気の通り道が狭くなります。これは自然に、あるいは治療により、元の状態に戻りますが、治療せずにほったらかしにすると、繰り返し起きる炎症により、気道の構造が変化し(リモデリング)、元の状態に戻らなくなります。この状態になると、喘息症状がより起きやすくなりますし、治りにくくなりますので、適切な診断を受け、早めに治療を開始することが大切です。

また後述するアレルギー性鼻炎や花粉症がある方は、喘息の悪化につながりやすいです。そちらの治療も同時進行に行うことが大切です。

咳が長く続く、ゼイゼイを繰り返す、運動時にゼイゼイして息切れが認められる場合は、喘息の可能性がありますのでご相談ください。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は「通年性アレルギー性鼻炎」と「季節性アレルギー性鼻炎」があります。

通年性アレルギー性鼻炎はダニやハウスダストを原因に季節に関係なく生じます。またスギやヒノキなどに代表される花粉症は季節性アレルギー性鼻炎といい、両者が合わさる方も多いです。

症状は透明のさらっとした鼻水や鼻詰まり、くしゃみが主です。その他のどのかゆみやいがいが、頭がぼーっとするなどの症状が現れる方もいます。

治療は抗ヒスタミン薬というアレルギー反応を抑える薬やステロイド点鼻薬が中心になります。喘息がある方でアレルギー性鼻炎も合併している場合は、こういった治療も行っていくことが重要です。

花粉症(アレルギー性鼻炎・結膜炎)

花粉症(アレルギー性鼻炎・結膜炎)

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどに苦しむ花粉症の方は年々増加しており、日本国民の25%以上が花粉症という統計もあります。

花粉症は、春はスギ、ヒノキ、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によってアレルゲンとなる花粉の種類が異なりますが、複数の花粉にアレルギーが認められる方も珍しくありません。

症状は、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血などです。治療としては、マスク着用や自宅内での洗濯物の乾燥などでなるべく、花粉を回避し、アレルギー性鼻炎の治療を行うことをおすすめします。症状や重症度に応じて抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬などを用います。

アレルギー性結膜炎では、アレルギー反応を抑える抗アレルギー点眼薬などによって、目のかゆみの症状を改善します。さらにひどい場合は耳鼻咽喉科に紹介したり、また当院では後述する舌下免疫療法も行っていますので、気になる方は気軽にご相談ください。

呼気中一酸化窒素濃度検査(FeNO)

呼気中一酸化窒素濃度検査(FeNO)

FeNOは気道に存在する一酸化窒素濃度を調べることで、間接的にアレルギー性の気道の炎症を知る簡便な検査です。

つまり咳喘息や気管支喘息の方では、高い値になりやすいという検査で、診断の補助に使われます。日本人のアレルギー疾患がない非喫煙の成人の方でFeNOの平均が約15ppbという濃度で、喘息や咳喘息の方は22ppbを超えると、確率が上昇するといわれています。

軽く息を吐くだけで検査ができますので、比較的咳がひどい方も検査が可能と思われます。

特異的IgE検査(View39など)

目のかゆみや鼻水が出やすい。台風が来る前に息苦しさを感じる。時々急に皮膚に赤みが出て、かゆみを感じる。などはそれぞれアレルギーを疑う症状です。

結膜炎、鼻炎、ぜんそく、じんましんの可能性があります。では、それに対して原因となるものってあるのでしょうか?意外と知らない方も多いと思います。もしダニが原因であれば、布団をこまめに掃除したり、防ダニシーツの使用など、日常的に気をつけることがわかったりもします。

アレルギー疾患を持っている方も、アレルギーを疑う症状がある方は一度調べてみることをお勧めします。

どういった検査かというと、血液検査で、IgEという体の中で作られる抗体を測定します。IgE抗体は、ダニや花粉やカビなどの環境に存在するアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)が体内に入った際に作られるもので、ダニならダニ、花粉なら花粉のIgE抗体をそれぞれ測定するものです。IgE抗体が作られると、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンなどの物質を作り出しますので、IgE抗体の存在がアレルギーになっているかどうかの判定に使えます。

一度の採血で39種類測定できるような「View39」という検査もあります。保険適応上、体中のIgE抗体そのものの値が低い方はView39を測定できませんので、あくまでアレルギーを疑うもしくはアレルギー疾患がある方で測定することになります。

View39で調べることのできるアレルゲン

特異的IgE検査(View39など)

吸入系のアレルゲンは、気管支喘息やアレルギー性鼻炎と関連があり、食物系のアレルゲンは、蕁麻疹やアナフィラキシーの原因になることがあります。

全てのアレルギー検査の約半分が偽陽性と言って、本当はアレルギーではないのに、アレルギーと判定されることがあります。食物系のアレルゲンでは、精度がそのような印象です。しかし、吸入系アレルゲンは比較的アレルゲンの検査として精度が高いため、信用度が高いと言えるでしょう。あくまで臨床症状との兼ね合いも考えて、総合的に判断する必要があります。

舌下免疫療法(スギアレルギー、ダニアレルギー)

舌下免疫療法(スギアレルギー、ダニアレルギー)

アレルゲン免疫療法の一つで、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、症状を軽くしたり、根本的な体質改善が期待できる唯一の治療法です。

2014年からスギ、2015年からダニの舌下免疫療法が保険適応になり、スギまたはダニをアレルゲンとしたアレルギー性鼻炎の治療として使用できるようになりました。アレルゲン免疫療法にはもう一つ皮下免疫療法もありますが、当院では舌下免疫療法のみとなります。

対象はダニアレルギーに起因するアレルギー性鼻炎ならびにスギ花粉症となります。(小児は行ってはいけないわけではないですが、原則5歳以上で保護者の同意が必要です。当院は小児科ではありませんので中学生以上を対象にします。)

効果は、約8割の方で有効性を認めております。しかし、即効性は期待できず、3-5年ほどの治療期間を要します。継続は力なりといったお薬です。鼻炎だけでなく、目や皮膚のかゆみ、喘息症状の改善、予防などにつながることも期待できます。 

副作用は、ごく一部の方ですが、アレルギー反応がみられます。口の中やのどのかゆみ、蕁麻疹、喘息発作などです。特に重篤な場合はアナフィラキシーと呼ばれる救急搬送されるような強いアレルギー反応を起こす可能性がございます。

しかし、舌下免疫療法は皮下免疫療法に比べてアナフィラキシーを起こすことが少なく、実際には国内で数例程度(0.1%未満)と報告されており死亡例はないとされています。以上のことからアナフィラキシーを心配しすぎて舌下免疫療法を行わないという選択肢は基本的にないと考えてよいと思われます。また重症の喘息がある方や妊娠、授乳中の方はこのお薬が使えませんのでご注意ください。

まずはスギまたはダニのIgE抗体を持っていることが必須になりますので、血液検査で証明した後に行います。

実際には、お薬自体はすぐに口の中で溶けやすいのですが、舌の下に1分間含んだのちに飲み込みます。服用後5分間はうがいや飲食を避け、2時間程度は激しい運動やアルコール摂取、入浴を控える必要があります。初回のみ服用後30分は院内に待機していただきますので時間に余裕を持っていらしてください。体に慣らしていくため、徐々にお薬の量を増やしていきますので、最初は2週間に1回、最終的には1ヶ月に1回の通院となります。

治療開始時期は、アレルギー症状の強くない時期が適切であるため、スギ花粉症では、6月から11月末を目処に、ダニアレルギーでは、体調不良でなければ、いつでも開始可能です。

舌下免疫療法が気になられた方は、いつでもご相談、ご連絡を受け付けています。(予約制:092-872-8500

Page Top